meeting-r04-02
2022年 8月創造例会のご案内
開催概要
日 時: 2022年8月19日(金) 14:30~17:00
会 場: 本公演は会場とWEBのハイブリッド開催です。 一般参加者の視聴は当ホームページから
参加費用: 参加無料
スケジュール:
14:30~14:40 開会の挨拶
【研究発表】
14:40~15:05 (発表15分/質疑10分)
兵庫県立工業技術センター 繊維工業技術支援センター
中野 恵之 技術課長(専門分野:繊維化学)
発表タイトル:静電噴霧法を用いた綿生地への片面撥水加工技術
-脇シミ防止加工ー
静電噴霧法は静電気力を応用したコーティング技術で、噴霧条件によって薄膜や粒状または微細繊維を製造する技術です。この技術により、目付100 g/㎡の薄い綿生地に片面撥水加工が可能となりました。裏面は汗を吸いますが、表面は撥水するので視覚的な脇シミ低減効果が得られました。
15:05~15:30 (発表15分/質疑10分)
国立大学法人 鳥取大学 工学部 社会システム土木系学科
高部 祐剛 准教授(専門分野:水環境工学)
発表タイトル:電気分解を利用した下水からのリン資源回収
リンを高濃度に含有する下水を対象とした、電気分解による高純度リン回収技術を開発した。電気分解の過程で、リンはリン酸カルシウムの形態で陰極に析出し、肥料としての利用が可能であることが分かった。また、電気分解後に陰極を陽極に転極することで、析出物は電極から剥離した。
15:30~15:35 (休憩)
15:35~16:00 (発表15分/質疑10分)
関西大学 総合情報学部
林 武文 教授(専門分野:CG、ヒューマンインターフェイス、
情報の可視化)
発表タイトル:逆遠近錯視を用いた立体看板の制作
逆遠近錯視は、人間の奥行き知覚の機能を利用した3次元錯視であり、錯視図形を体を動かしながら観察すると剛体の図形表面が変形して動いているように見える。本報告では、逆遠近錯視を利用した「人目を惹く」立体看板の制作について紹介する。また立体錯視看板のサンプルを展示する予定である。
16:00~16:25 (発表25分)
株式会社ショウワ
藤村俊秀 代表取締役
発表タイトル:立体錯視看板の紹介
16:30~17:00 (発表30分)
はりま産学交流会 会員発表
17:00 閉会 (次回案内・主催者挨拶)
参加申し込み
Zoomによる参加方法は、当会のメーリングリストにて案内されます。
必ずご確認ください。
一般参加者でZoomによる参加をご希望の際は、下記よりお申し込みください。
お問い合わせ先
姫路商工会議所内
はりま産学交流会事務局